2005年 世界選手権第8戦イギリス
2005年7月31日/Hawkstone Park
あと一歩、くやしい2位
イタリア大会から3週間、その間、ドイツで開催されたワールドゲームズに参戦し、日本の銅メダル獲得に貢献し、すぐその翌週の世界選手権となった。
会場は モトクロスコースでもあるホークストンパーク。セクションの設定をしたのはドギーの父親のマーチン・ランプキンだったが、土曜日にまとまった雨が降り、晴れ設定のセクションはどれもむずかしく、トップライダーが3点で抜けるのもどうかというとびきりのむずかしさとなっていた。これでは試合にならないのは主催者側も承知していて、セクションの設定はしきりなおし。日曜日に特別処置としてもう一度下見の時間が与えられ、選手はウォーミングアップ前に、全セクションを再度下見することができた。今回は、世界選手権の去年からの流れである一日制へのトライが採用され、日曜日1日だけの世界選手権だ。
【日曜日】
設定が変更されたといっても、あいかわらず難度は高かった。リザルトの減点数を見ても、それは明らかだ。それでも、土曜日の設定に比べるとだいぶやさしくなったということだから、もともとの設定がいかにむずかしかったかがわかる。日曜日は雨は止んでいたが、土曜日の雨でぐしゃぐしゃになっていて、トライアルらしい泥と水との闘いが予想された。
トップ4人が人グループになったくじ引きでは、藤波がもっとも悪い(早い)くじを引いた(くじ引きは、全ライダーをいくつかのグループにまとめ、最初にユース、ジュニア、世界の順にスタートするが、それぞれ、ポイントのあるなしやランキング順で6人弱のグループごとにおこなわれている。藤波は、一番最後にスタートすることもあれば、今回のように最後から4番目にスタートすることもある)。今シーズン、最強の闘いを演じているドギー・ランプキン、アダム・ラガ、アルベルト・カベスタニーの3人とは、ほぼ同じ時間帯を走るが、みんなと一緒に走っていたのでは、藤波がもっとも時間的に厳しいことになる。彼らに先行して走らなければいけなかったのは、ちょっとハンディではあった。
しかし1ラップ目の藤波は、自身も充分納得できるレベルの高いものだった。2位のカベスタニーに5点差でトップ。本人曰くは、1ラップ目の後半には少しくずれたということだが、結果表から見てとれるのはランプキンも5点となった13セクションで5点となっているくらいで、大きな崩れではない。ぜひとも勝ちたい一戦で、藤波は気持ちを引き締めて、確実にセクションを走破していた。
2ラップ目も、5点にならないように心がける藤波のトライは続いた。クリーンと1点の点差は1点だが、5点になってしまったら、3点との間にも2点のギャップがある。もちろんクリーンは狙いつつも、5点を抑えることが、勝利の鍵と見た藤波だった。
2ラップ目前半は、やや減点が多かったが、しかし5点を極力減らして勝利に向かうという点では、悪くない戦果だった。ところが第8セクションで、ちょっとしたアクシデントが起こった。ブーツにテープがひっかかり、テープが切れてしまったのだ。テープを飛び越えて、セクションの外に足をつくのは1点以上の減点にならないが、テープを切ってしまっては、それがマシンでもライダーでも、確実に5点となる。
ランプキンはこのセクションをクリーン。ここが勝負の分かれ目だった。2ラップめに快進撃を続けたランプキンが、1ラップ目を12点も上回る好成績で終えて、2点差で藤波を下して勝利を得た。藤波は、どうしても勝ちたい一戦で、チームメイトに勝ちを譲ってしまった形となった。 結果的には、2ラップ目の第8セクションを1点か2点で抜けていれば勝利は藤波のものだった。その理由がテープを引っかけての5点だから、藤波にすればなんとも納得しかねる敗戦となった。
しかし、地元での大会は、ライダーにとってこれまたなんとしても勝ちたい一戦である。藤波にも、ランプキンが地元で勝ちたい気持ちはわかる。ゴールでは、藤波は心からランプキンの勝利を祝福することができた。
この大会、チャンピオンシップのライバルであるラガは4位。ナチュラルな設定のセクションとなって、ひところの破竹の勢いが影を潜めた印象だが、17点差から13点差まで詰め寄ることができた。残りはドイツが2戦とベルギーが1戦。ぎりぎりの終盤戦に突入した。
○藤波貴久のコメント
World Championship 2005
Hawkstone Park |
日曜日/Sunday |
順位 |
ライダー |
|
L1 |
L2 |
TO |
Pts |
CL |
1位 |
ドギー・ランプキン |
モンテッサ |
36 |
12 |
0 |
50 |
11 |
2位 |
藤波貴久 |
ホンダ |
27 |
24 |
1 |
52 |
10 |
3位 |
アルベルト・カベスタニー |
シェルコ |
32 |
35 |
0 |
67 |
9 |
4位 |
アダム・ラガ |
ガスガス |
38 |
33 |
1 |
72 |
7 |
5位 |
トニー・ボウ |
ベータ |
39 |
29 |
5 |
73 |
9 |
6位 |
マルク・フレイシャ |
モンテッサ |
46 |
24 |
4 |
74 |
7 |
7位 |
グラハム・ジャービス |
シェルコ |
52 |
29 |
2 |
83 |
6 |
8位 |
ジェロニ・ファハルド |
ガスガス |
52 |
32 |
2 |
86 |
4 |
9位 |
黒山健一 |
ベータ |
47 |
36 |
4 |
87 |
3 |
10位 |
ジョルディ・パスケット |
ガスガス |
57 |
44 |
0 |
101 |
3 |
11位 |
タデウス・ブラズシアク |
ガスガス |
59 |
49 |
0 |
108 |
2 |
12位 |
シャウン・モリス |
ガスガス |
64 |
53 |
0 |
117 |
2 |
13位 |
サム・コナー |
シェルコ |
63 |
52 |
4 |
119 |
3 |
14位 |
野崎史高 |
スコルパ |
66 |
54 |
2 |
122 |
2 |
15位 |
スティーブ・コリー |
ガスガス |
65 |
61 |
1 |
127 |
1 |
L1=1ラップ、 L2=2ラップ、 TO=タイムオーバー、Pts=減点、CL=クリーン |
ランキング |
1位 |
アダム・ラガ |
ガスガス |
195 |
2位 |
藤波 貴久 |
ホンダ |
182 |
3位 |
アルベルト・カベスタニー |
シェルコ |
178 |
4位 |
ドギー・ランプキン |
モンテッサ |
173 |
5位 |
トニー・ボウ |
ベータ |
136 |
6位 |
マルク・フレイシャ |
モンテッサ |
131 |
Pix:Mario Candellone |
公式リザルト(日曜日)(PDF)はこちら |
※PDFファイルをご利用になるためには、Adobe Reader (無料)が必要です。
右のバナーをクリックして下さい。 |
 |
|