2005年 世界選手権第3戦日本
2005年5月21日〜22日/Twin Ring Motegi
【5月21日 土曜日】
フジガス復活、勝機はやはり日本から
世界ランキング5位という、 信じられない成績とともに日本に帰ってくることになった藤波貴久。日本のファンの前で試合ぶりを披露するのは昨年の日本GP以来だが、チャンピオン凱旋試合というには、ここまでの成績が、ちょっとさびしい。
もちろん、藤波のテクニックが去年から今年にかけてどうにかなったわけでもない。それは誰の目にも明らかだ。新規投入となった4ストロークマシンの性能に問題があるわけでも、もちろんない。第1戦を制したのはランプキンで、マシンは藤波が乗るRTL250Fと同じもの。第2戦スペインでも、フレイシャが好成績を挙げている。
勝つときには、すべての運が自分に向いてくると、藤波はよく言う。逆に、長い間、ランプキンの王座を許していた時代には、運の最後のひと転がりが、ランプキンのほうに転がっていくのを何度も見送った藤波である。今、もう一度チャンピオンとしての流れを自分に引き戻したい、そんな大事な一戦だった。日本大会は、同朋の応援に包まれて、流れを呼べる兆しは充分にあった。
しかし試合序盤の第5セクション。藤波はこの登りセクションを走破できず、5点。ここまで、ドギー・ランプキン、黒山健一が1点。さらに次の第6セクション、わずかにラインがそれたのを、 オブザーバーは見逃さなかった。あるいは5点でなくてもよいではないかと思える採点だったが、藤波はそのわずかなラインの狂いを認めてもいる。
第7セクションが終わった時点で、藤波は11点。ランプキン5点、黒山8点、カベスタニー10点。戦況は苦しい。序盤に失敗し、それを取りもどすことなく敗れ去ったここまでのヨーロッパラウンドを思い出させるような展開だ。
「これはまずい」
と、藤波も思った。周囲の誰もが、勝てない藤波を思い浮かべかけていた。挽回すべき後半セクションでも、10セクションで2点、11セクションで1点と減点を増やしていく。
勝てない藤波を払拭したのは、藤波貴久自身だった。1ラップ目後半から2ラップ目、藤波の調子はぐいぐいと上がってきた。ライバルが崩れていくのを尻目に、藤波はクリーンを連発した。1ラップ目に落ちた第5セクションも見事にクリーン、ゲートの横を飛んでいったとの採点を受けた第6も2点、ここを5点以外で抜けたのは藤波とランプキンだけで、さらに2点は藤波だけだ。
2ラップ目、 第5,第6を走り抜けた藤波は、ついにトップにでた。しかし藤波はこの情報を知らずに、追い上げモードのまま、2ラップ目中盤まで走った。ラガが13セクションで5点となったのを11セクションではじめて知った。そしてここで5点以上の点差をつけているのを知らされた。そのあとは、集中が切れないよう、最後までしっかり走った。
チャンピオンの初勝利。ゴールには、愛娘、夢奈ちゃんがパパの初勝利を出迎えた。
○藤波貴久のコメント
World Championship 2005
Twin Ring Motegi |
土曜日/Saturday |
順位 |
ライダー |
|
L1 |
L2 |
TO |
Pts |
CL |
1位 |
藤波貴久 |
ホンダ |
14 |
4 |
0 |
18 |
22 |
2位 |
マルク・フレイシャ |
モンテッサ |
16 |
8 |
0 |
24 |
21 |
3位 |
アルベルト・カベスタニー |
シェルコ |
11 |
14 |
0 |
25 |
21 |
4位 |
アダム・ラガ |
ガスガス |
10 |
16 |
0 |
26 |
23 |
5位 |
ドギー・ランプキン |
モンテッサ |
14 |
12 |
0 |
26 |
19 |
6位 |
黒山健一 |
ベータ |
11 |
17 |
0 |
28 |
18 |
7位 |
トニー・ボウ |
ベータ |
15 |
14 |
0 |
29 |
21 |
8位 |
グラハム・ジャービスービス |
シェルコ |
30 |
13 |
0 |
43 |
13 |
9位 |
田中太一 |
ガスガス |
24 |
18 |
7 |
49 |
13 |
10位 |
ジョルディ・パスケット |
ガスガス |
31 |
24 |
0 |
55 |
10 |
11位 |
野崎史高 |
スコルパ |
32 |
24 |
0 |
56 |
13 |
12位 |
ジェロニ・ファハルド |
ガスガス |
41 |
18 |
0 |
59 |
11 |
13位 |
小川友幸 |
ホンダ |
37 |
25 |
1 |
63 |
10 |
14位 |
タデウス・ブラズシアク |
ガスガス |
42 |
22 |
0 |
64 |
9 |
15位 |
渋谷勲 |
ヤマハ |
35 |
36 |
0 |
71 |
10 |
L1=1ラップ、 L2=2ラップ、 TO=タイムオーバー、Pts=減点、CL=クリーン |
ランキング |
1位 |
アダム・ラガ |
50 |
2位 |
アルベルト・カベスタニー |
47 |
3位 |
藤波貴久 |
44 |
4位 |
ドギー・ランプキン |
42 |
5位 |
マルク・フレイシャ |
42 |
6位 |
トニー・ボウ |
32 |
7位 |
黒山健一 |
27 |
【5月22日 日曜日】
痛恨の3位、最多クリーンも挽回ならず
2日目の日本GP、 藤波は勝てなかった。3位表彰台。なんとも悔しい結果だが、しかし2ラップ目は15セクションすべてをクリーン。それでも勝てないところに、今回の大会のむずかしさがあった。
セクションは、藤波とランプキン以外がすべて5点になった第6セクションのみが少しやさしい方向に設定が変更され、その他のいくつかはむずかしく設定しなおされた。
第6セクションはラインがよりタイトになったかわりに、枕木が置かれて上り口に配慮がなされた。その他は、前日に抜け道のようなラインがあったのを規制して、まっすぐ登るように設定しなおされたものだった。
しかし多くのセクションは土曜日のままで、天候もよいため、下見もそこそこにセクションインするライダーが多かった。前日より、ずいぶん早めの試合進行だ。
この日の勝負どころは、第4、第5、第6の3つだった。ランプキンは第3で2点ついてやや出遅れていたが、第4、第5とクリーンして、調子を上げてきた。
きのう優勝して最後のスタートとなっていた藤波は、すべてのライダーのトライを見送ってからのトライとなった。しかしなんと、きのうと同様、第5セクションの断崖絶壁の登りで失敗してしまった。きのうと同じ展開だ。カベスタニー、ラガ、ボウとオールクリーンを続けているライダーは何人もいる。早くも苦戦が予感された。しかもきのうに比べてラインが規制された第7セクションでは岩盤登りで2点。オールクリーンを続ける3人に対してはここで7点のビハインド。ランプキンに対しても4点のビハインドだ。
ボウがはじめて 減点したのは第9セクション。カベスタニーの減点は第10。しかしいずれも2点の減点。藤波が挽回するには、その他のセクションは失敗の代償が小さい。最後まで我慢を続けたのはラガ。ラガは1ラップ目をオールクリーンして、さらに2ラップ目になってもクリーンを続けていた。
こういう展開では、藤波はひたすら我慢しかない。7点をとってしまったのは取り返しがつかない。あとは、これ以上の失点をせずに試合を進めていくだけだ。1ラップ目、藤波は5位で折り返すことになった。土曜日も苦戦を強いられたが、この日日曜日もまた、苦戦である。
2ラップ目第5セクション、ラガが1ラップ目の藤波と同様に登りきれずに5点となった。1ラップ目をオールクリーンしていたラガだが、これがラガには致命的な減点となった。
土曜日の場合、藤波が序盤におかした減点以上に、ライバルが中盤から終盤にかけて、多くの失敗を犯して崩れていった。しかしこの日、ライバルに大きな崩れは見られない。ボウ、ランプキン、カベスタニー。みな、1点、2点の細かな減点のみで、試合を進めていく。
我慢の藤波は、ついに最後まで我慢を続け、2ラップ目は、見事オールクリーンを達成した。1ラップ目の8セクション以降、23セクションに渡ってのクリーンの連発である。
しかしそれでも勝てなかった。 カベスタニーはわずかなミスを犯したが、2ラップ目の失点は1点がふたつのみ。わずか2点で勝利を飾ることになった。ランプキンは、1点がひとつのみ。ボウは2ラップ目に3点ひとつ、1点3つで6点。これでも優秀な成績だが、1ラップ目の3位から5位に転落していた。そして我慢を続けた藤波はボウを抜いて、さらにラガとは同点で試合を終えることになった。藤波とラガは同点だが、藤波のクリーンは28、クリーン27のラガを抜いて、ぎりぎり表彰台の一角を獲得した。
連日優勝を果たした昨年に比べ、悔しい結果となった藤波だが、しかし昨年に比べて混戦模様の今シーズン、ランキングトップのカベスタニーとはポイント差にして8点差、ラガとは4点差。ランプキンと同点のシリーズランキング4位につける。チャンピオン争いは、まだまだ始まったばかりだ。昨年2連勝したアメリカ大会を2週間後に控え、藤波のコンセントレーションは、さらに高まっている。
○藤波貴久のコメント
World Championship 2005
Twin Ring Motegi |
日曜日/Sunday |
順位 |
ライダー |
|
L1 |
L2 |
TO |
Pts |
CL |
1位 |
アルベルト・カベスタニー |
シェルコ |
2 |
2 |
0 |
4 |
27 |
2位 |
ドギー・ランプキン |
モンテッサ |
4 |
1 |
0 |
5 |
26 |
3位 |
藤波貴久 |
ホンダ |
7 |
0 |
0 |
7 |
28 |
4位 |
アダム・ラガ |
ガスガス |
0 |
7 |
0 |
7 |
27 |
5位 |
トニー・ボウ |
ベータ |
3 |
6 |
0 |
9 |
24 |
6位 |
黒山健一 |
ベータ |
14 |
5 |
0 |
19 |
22 |
7位 |
マルク・フレイシャ |
モンテッサ |
13 |
8 |
0 |
21 |
23 |
8位 |
野崎史高 |
スコルパ |
27 |
9 |
0 |
36 |
18 |
9位 |
グラハム・ジャービス |
シェルコ |
24 |
17 |
0 |
41 |
14 |
10位 |
渋谷勲 |
ヤマハ |
26 |
19 |
0 |
45 |
17 |
11位 |
田中太一 |
ガスガス |
22 |
23 |
0 |
45 |
12 |
12位 |
小川友幸 |
ホンダ |
23 |
23 |
0 |
46 |
15 |
13位 |
ジョルディ・パスケット |
ガスガス |
28 |
20 |
0 |
48 |
14 |
14位 |
タデウス・ブラズシアク |
ガスガス |
28 |
35 |
0 |
63 |
14 |
15位 |
サム・コナー |
スコルパ |
39 |
35 |
0 |
74 |
11 |
L1=1ラップ、 L2=2ラップ、 TO=タイムオーバー、Pts=減点、CL=クリーン |
ランキング |
1位 |
アルベルト・カベスタニー |
67 |
2位 |
アダム・ラガ |
63 |
3位 |
ドギー・ランプキン |
59 |
4位 |
藤波貴久 |
59 |
5位 |
マルク・フレイシャ |
51 |
6位 |
トニー・ボウ |
43 |
7位 |
黒山健一 |
37 |
Pix:Makoto Sugitani |
公式リザルト(土曜日)(PDF)はこちら
公式リザルト(日曜日)(PDF)はこちら |
※PDFファイルをご利用になるためには、Adobe Reader (無料)が必要です。
右のバナーをクリックして下さい。 |
 |
|